アイビスペイント解説講座⑤ 光と影をつけよう!
こんにちは!kenです。
前回のアイビスペイント解説講座④ 色を塗ろう!では、ベタ塗りの方法を解説しました。
今回は色彩感覚がなくても簡単にできる塗り方を説明していく予定です。
ではさっそく説明していきます!
新しいレイヤーを追加しよう
おそらく前回の記事を実践すればここまでできていると思います!
まずは画面右下の右から二番目のボタンをタップして、ベタ塗りの一つ上にあたらしいレイヤーを追加してください。
何度かやった工程だと思うので詳しいやり方は省きますね。
そうしたら、画面左下のクリッピングをタップして、
上のように黒い矢印が表示されたら、下のバーを調整して、不透明度を35%にしてください。
(これは後で再調整します。)
これができたらキャンバスに戻りましょう!
クリッピングとは
クリッピングとは下のレイヤーで塗った範囲にしか描画されないようにする機能のことです。
これを使うと下地からはみ出すことなく色が塗れます!
上の図だと、①がクリッピングあり、②がクリッピングなしです。
②だと塗った部分がはみ出てしまっています。
不透明度とは
不透明度とはどれくらい不透明かを表すパラメーターです。
0%で透明、100%で全く透けなくなります。
50%とかだと、半透明でカラーガラスのように上の色と下の色が混ざって見えます。
上の図だと①が不透明度100%のグレー、②が不透明度50%の黒です。
影をつけよう
ざっくり影をつけよう
影用のレイヤーができたと思うので、実際に影をつけていきましょう。
今回は上の黒色を使います。
不透明度が35%なので実際に塗った時はグレーに見えます。
影になる部分をざっくり塗っていきましょう!
塗り終えると上のようになるかと思います。
(※上の画像は影の不透明度が50%です。)
影の形を整えよう
一通り塗り終えたら消しゴムで影の形を整えましょう。
上の画像のように消しゴムで削って部分的に細くするイメージです。
影をぼかそう
影を仕上げると上のようになると思います。
今回は前髪のあたりの影が上手くつけられなかったのでぼかしてみます。
人の肌等の影をぼかすことによって柔らかい印象を与えることができるので肌にかけるのをおススメします。
パキッとした影が好きな方はこの項目を読み飛ばしてください。
画面左下の左から二番目のボタンをタップして、
ぼかしを選択します。
ぼかしたい部分をなぞると、
このように部分的にぼかすことができます。
ハイライトを入れよう
影がいれ終わったら、次はハイライト(光の当たって明るい部分)を入れていきましょう。
影のレイヤーを作成したときと同じ手順で新しいレイヤーを作って、クリッピングを有効にしてください。
このような感じになります。
不透明度は20%にします。
白色でハイライトを塗っていきましょう。
描き方は影と同じでざっくり塗ってから消しゴムで形の調整をするとやりやすいです。
終えるとこんな感じになります。
今回は髪の毛にだけ入れました。
目を描こう
ハイライトと影は終わったので最後に目を仕上げていきます。
目を描く順番や目の描き方は人によってさまざまなので、参考程度に見てもらえればと思います!
黒目を描こう
目が明るすぎると思ったのでまずは、黒目を描いてみることにしました。
目の柔らかい印象を再現するのにはエアブラシが最適です。
エアブラシにはいくつか種類がありますが、大差はないのでどれでもよいです。
今回はエアブラシ(標準)で描くことにしました。
※エアブラシはかなり色がはみ出やすいので肌や髪の毛のレイヤーと分けておくと消しゴムをかけやすいです。
終えたらこんな感じになります。
白目を描こう
次に白色でハイライトを入れていきます。
使用するのは上と同じくエアブラシです。
こんな感じで入れていきましょう。
上側のハイライトが薄いと目が死んで見えてしまうので、気持ち強めに白をのせてください。
色を足そう!
後は目と肌に暖色を追加します。(目は瞳の色によっては寒色になります。)
というのも、今回の塗り方は誰でも簡単に明暗を付けられるのですが、欠点として白と黒しか使っていないので寂しい印象を受けてしまうからです。
まずは瞳に色を入れていきましょう!
瞳に色を足そう!
先ほどと同じようにエアブラシを使って瞳に明るい色をのせていきます。
今回は下地が茶色なので橙々色をのせました。
別の色で描いている方は下地を明るくした色をのせるとよいかと思います。
肌に色を足そう!
このままだと肌がくすんでいるように見えてしまうので、赤めの色を足します。
今回は頬に上の色を足すことにしました。
こんな感じで色をのせていきます。
のせる前より暖かな印象になったと思います。
全身を描いている方は太ももや腕にものせてみてください。
薄く載せるだけでもだいぶ変わります。
今回は長くなってしまったのでここでいったん切ります。
ここまでよんでくださりありがとうございます!
次回は背景素材の貼り付け方を解説していきたいと思います。
改善できる点とか質問したいことがあれば気軽にコメントやTwitterでなんなりと聞いてくださいね!
ではまた~
次の記事です→アイビスペイント解説講座⑥ 背景を付けよう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません