【ibispaint】筆圧感知不要!線画に自然な強弱をつけるコツ

「アイビスペイントで線画を描いたものの、筆圧感知がないせいで線にメリハリがない…」と悩んでいませんか?
みなさんこんにちは!kenです。
今回は筆圧感知機能がなくてもできる、メリハリのある線画の描き方について説明していきます。
この記事は線画の引き方とコツについて説明した記事の続きになります。
線画に強弱をつけるメリット
線画に強弱をつけることで以下のようなメリットがあります。
- 線画にメリハリがつく
- 立体感を表現できる
- 線の情報量を増やすことができる
まとめると、線の太さが均一の時に比べて、より自然に、より上手く見せることができます。
下書きを非表示にする方法
前回の記事では、下書きをなぞって均一な太さの線を描くところまで進みました。
ここからは下書きを見ることはないので、まずは下書きを非表示にします。
まず、数字が描かれたボタンを押してレイヤー一覧を表示します。
右のように が消えたらキャンバスに戻りましょう。
線を細くする方法とコツ
線を細くする箇所と方法
線が全て同じ長さのときに不自然に見えるのは主に下のような箇所です。
- 髪の毛の先端・分かれ目
- まぶたの端・目尻
- あごのライン・服のしわ
これらに共通しているのは先端が尖っている点です。
消しゴムで削ってこれらの部分を細くしていきましょう。
線を細くするときの具体例
髪の毛の先端・分かれ目
まぶたの端、目尻
あごのライン・服のしわ
一通り修正を終えるとこんな感じになるかと思います。
線を太くする方法とコツ
線を太くする箇所と方法
線が全て同じ長さのときに物足りないのは主に下のような箇所です。
- 髪の毛の重なった部分
- くちびる・鼻・耳
- あごの下・服の折り目
これらに共通しているのは影で暗くなる点です。
これらの部分を太くすることでイラストに立体感がでます。
太くするときは、はじめに描いた線よりブラシを1.0pxほど細くして描いていくのがおススメです。
そうすることで、線を太くしたい箇所だけを太くしやすいです。
線を太くするときの具体例
髪の毛の重なった部分
くちびる・鼻・耳
あごの下・服の折り目
一通り終えるとこんな感じになると思います。
最後に
今回の作業でここまで進みました。
どうでしょうか。だいぶ線が綺麗になったのではないでしょうか。
最後に気を付けておいて欲しいポイントを2点書きたいと思います。
- 立体を意識しながら強弱をつける
- 手順に囚われずに柔軟に作業する
一つ目は、「立体を意識しながら強弱をつける」です。
やみくもに強弱をつけるのではなく、実際に光の当たる場所、当たらない場所を考えて強弱をつける方が説得力が出ます。
二つ目は、「手順に囚われずに柔軟に作業する」です。
この記事では説明しやすいように順番を付けただけなので、気づいたところから線を細く/太くしても全く問題ないです。
次回はベタ塗りの方法と塗り残しをなくす方法を解説していきます。
ではまた~