背景への苦手意識を減らすためにまずは知っておきたい2つのこと

2020年8月20日

背景を描くのって難しく感じますよね。

Left Caption
背景が描けるようになりたいけど、なかなかうまくならず苦手意識を持ってしまう…

という人は意外と多いのではないでしょうか?

その原因をお伝えします。
それは、 「背景についてよく知らないから」 です。


例えば、アニメのキャラクターが好きな人は、アニメやpixiv、Twitterを見るときに、キャラクターに意識を向けて見るということは多いと思います。

でも、「意識を向けて背景画を見る」という経験はあまりないのではないでしょうか。


僕も背景を描いていないときは、背景イラストレーターの存在すら知りませんでした。

でも、SNSで背景を描く人を見つけてフォローしたところ、メイキングやクオリティの高い背景イラストが流れてくるようになりました。

それによって、背景についての情報が得られるようになったので、次第に背景を描けるようになりました。


今回は、背景画に苦手意識を持っている方向けに、ある程度背景が描けるようになった僕が 「背景を上達させるために最低限知っておいてほしいこと」 を紹介します。

「この人、ホントに信用できるの?」っていう人は僕のpixivを参考にしてもらえると幸いです。

背景が上手くならないのは、単純に背景を描かないから

背景画もキャラ絵も同じ「絵」なので、キャラクターが上手く描ける人ほど…

Left Caption
背景だけ上手く描けないのは自分に背景のセンスがないからだ

と考えてしまいがちです。

でも、実際に描き続けてみると分かるんですが、 「同じ『絵』でも、背景とキャラ絵はまったくの別物」 です。


例えば、キャラクターを主役に描く場合、バストアップの構図とかだと背景を適当に描いても矛盾は生じにくいと思います。

一方、背景を描くとなると、複数の物や人を一枚の絵に収めるわけですから、全てが矛盾なく同じ空間上に配置されていなければならない(絵の中で嘘やごまかしが効きにくい)わけです。

例えば、室内の絵を描く場合、各々の家具のサイズ感や、家具に対する光の当たり方が一定でないと、違和感のある絵になってしまいます。

つまり、背景を描くときは、キャラ絵とは異なった方向の描画力が必要なので、 キャラが描けても背景が描けないのは当たり前のことなのです。


なので、もし背景が描けるようになりたいと思っているなら、まずは一枚でもいいので、キャラクターと同じくらいこだわりを持って描いてみてください。

そうすれば、自分に足らない所や、自分の知りたい情報が分かるようになり、今までより効率的に背景について学習することができるはずです。

(絵を描いていて思うんですが、今何をやるべきかが定まっているかどうかって絵のモチベを保つ上でホントに大事です!

悩んでいる人ほどぜひ手を動かすようにしてみてください。)


もちろん、いきなり上手く描こうと思うと挫折する原因になってしまうので、キャラの背景を以前より凝ってみたりだとか、そういう小さなことを積み上げていくだけでも大丈夫です。

それでも背景を描くことに興味が持てなかった…という人も一定数要るはずです。

そういう方は、無理に背景を描かなくても、キャラを好きに描いていく方が合っているかもしれません。

(逆に僕は、背景は描きますがキャラは描きません。)

背景は「法則」に従って描けばそこまで難しくない

と、ここまで読むと…

Left Caption
背景って思ったより難しいのかな…

と思ってしまうかもしれませんが、そんなことはないです。

背景は、実はみなさんが思っているほど難しくありません。


例えば、キャラを魅力的に描くためには、可愛さやカッコよさなどの抽象的な概念を自分なりに突き詰めて考えなくてはなりません。

一方、背景は法則に従って描くことが重視されるので、法則に従って描けば少なくとも仕事をもらえるレベルには達することができます。

(もちろん、作家性やデザインで勝負したい場合は別です。)

補足:「法則」とは何か?

補足ですが、ここでいう法則とは「自然法則」「物理法則」のことです。

例えば、水が重力に従って落ちるとか、遠くにあるものほど空気の層に遮られてかすんで見えるといったものです。

こういった法則を分かりやすく絵の中で表現すれば、現実世界に即しているので背景のリアリティが担保されるというわけです。

「法則」を知るためにおすすめの方法

では、法則を知るためにはどうしたらよいのか?

僕がおすすめする方法は以下の三つです。

  1. メイキングを見る
  2. 参考資料を観察する
  3. 他人の絵を模写する

ただし、「法則は、一度知識としてインプットし、そこから実践して初めて定着させることができるものだ」ということがポイントです。

手を動かしながら学ぶ方が確実に得るものは多いです。

1.メイキングを見る

一番手っ取り早いのが誰かのメイキングを見る方法です。

検索で「○○ メイキング」と調べるとメイキングが出てくるので、その手順を真似して描くことで描き方が理解できます。

メイキングを見るときに気を付けたいこと

メイキングを上げている人はたいていプロなので、絵を描きはじめの人がどれだけ忠実に真似ても、メイキングの元絵には劣ってしまいます。

この現象は、絵を描きはじめの人が必ずと言っていいほど体感することだと思いますが、こればかりは基礎画力の差によるものなので仕方ないです。

上手いこと割り切りましょう!

大事なのは、「メイキングを真似ても一朝一夕でプロの技術は身につかないことを受け入れる」ことと、「人間は器用ではないので、自分の力を過信せずに、初めのうちはアレンジを入れることなく模倣に徹する」ということです。

2.他人の絵を模写する

Left Caption
自分の参考にしたい絵のメイキングがない…

ということはよくあると思います。

そういった場合は、メイキング代わりに 模写をするのがおすすめです。

感覚としては、他人の絵を真似て描いてみて、他人の絵の描き方を自分の手に覚えさせるという感じです。

(例えば雲が描けなかったら、上手い人の雲の描き方を模写し、その後にその記憶を思い出しながら自分で描いてみるというった具合です。)

模写をしていると、模写元の絵に使われた技術などが次第に読み取れるようになります。

模写をするときに気を付けたい事

模写に興味を持てない時に、絵が上手くなるためにイヤイヤ模写をするのはおススメしません。

理由は、「学校のテスト前に、何の役に立つのかも分からないまま詰め込んだ知識が、今自分の身についているのか」を考えてもらうのが一番わかりやすいと思います。

できることなら、自分で「模写が必要だ」と感じてから模写を取り入れたほうが、確実に身になると思います。

3.参考資料を観察する

上で紹介した二つの方法には共通点があります。

それは「二つとも他人の絵を参考にして描いている」ということです。


少し抽象的な話になりますが、絵というのは、書き手のフィルター(物の見え方や価値観など)を通して描かれています。

なので、現実の物に比べてデフォルメされていたり、色合いが変化していたりするわけです。

つまり、他人の絵だけを参考に描いていると、デフォルメされたものを参考にし続けているので、なかなか絵にリアリティを出せないというわけです。


なので、絵のリアリティを出すために、 他人の絵を参考にしつつ、「参考資料を観察する」のがおすすめ です。


リアリティというのは、できるだけ写実的に描くということではありません。

例えば、木であれば、シルエットや葉っぱの付き方だけ実物から取り入れる、といった具合です。(実際、アニメ背景であれば、葉っぱの色は現実の物よりも彩度が高めに描かれていますしね。)

人物であれば、筋肉の位置を考えながら線画に丸みをつける等でもだいぶ変わってきます。

参考視力を観察して特徴を捉えるという作業は、 続ければ続けるほど、だんだん観察を通して見えるものが多くなってきます。

なので、初めは効果が実感できなくても、とりあえず習慣づけてしまうのが良いです。

最後に:上手い人が書いた本を参考にするのが一番おすすめ

ここまで、背景を上達させるのにおススメの方法を書いてきましたが、やはり一番良いのは 「上手い人が書いた本を参考にする」 ことです。

ネットのノウハウっていうのは、初心者向けに発信する方が見てもらいやすいので、わりと易しめに浅く解説している情報が多いんですよね。

あと、誰でも発信できるというのもあって、上質なものを探すのが大変です。

一方、本であれば、ある程度実績のあるイラストレーターの人でないと出せないと思いますし、たくさんのページを使って著者の伝えたいことをふんだんに盛り込めるという特徴もあるので、結構ためになるものが多い印象です。

というわけで、自分が尊敬するイラストレーターが本を出していたら一冊買ってみることをおススメします。

僕がおススメする本はコチラにまとめてあります↓