【イラストのクオリティアップに!】「質感表現」の考え方とコツを紹介

2020年5月31日

「質感」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

おそらく聞いたことがない人も多いんじゃないかと思います。

でも実は、「質感」は画力を向上させるうえで非常に大事なものです。

質感を意識して絵を描けば、 観察力が鍛えられるので画力を劇的に向上させられます。

基礎練習ではなく、自分の絵の仕上げの一環としても取り組めるのでかなりおススメです。

今回は、絵のクオリティアップに重要な「質感」について、紹介しようと思います。

  • 質感って何?
  • 質感ってどうやって考えるの?
  • 質感ってどうやって描くの?

という悩みを解決します。

質感とは「材質における視覚的な情報」のこと

まずは、質感とは何なのかということについて説明します。

質感とは、 物体の材質を視覚的に表現したもの のことです。

例えば、私たちは物に触らなくても、以下のように感じることができますよね。

  • 触ると熱そう
  • 触ったら硬そう
  • 触ったらトゲトゲしていそう

これは、触覚以外の感覚から得た情報を元に、物の特徴を判断しているからだといえます。

このうち、「視覚的情報によって得られた物の材質に関する情報」というのが、絵における「質感」です。

質感を表現するための考え方の手順は3つ

では、質感を表現するためにはどのように考えればよいかということについて順を追ってみていきましょう。

具体的には以下の3つのステップで考えるのがおすすめです。

  1. 材質を観察する
  2. 観察して得た情報を整理する
  3. ②の情報を絵に描き込む

①材質を観察する

まずは、自分が描こうと思っているものを観察しましょう。

例えば、葉っぱを描きたいのなら葉っぱの写真を、氷を描きたいのなら氷の写真を、といった具合です。

写真がなければ、実物を見て観察しましょう。

そして、以下のように 感じたことを言葉に起こしましょう。

  • 表面がツルツル/ザラザラしていそう
  • 触ったら柔らかそう/硬そう
  • 光を透過させそう/させなさそう

②材質を観察して得た情報を整理する

今度は、①で感じたことを、どういった視覚的情報から判断したのかを考えます。

ここは、少し難しいところなので、具体例を3つ添えておきますね。

具体例1:表面の滑らかさに関する視覚的情報

材質がザラザラしているのか、つるつるしているのか…。

その判断基準は、 「コントラストが高いかどうか」 です。

表面がツルツルしているものは光を綺麗に反射させるので、光を反射している部分が非常に明るく見えます。

金属やガラスの反射を考えるとイメージしやすいと思います。

一方で、表面がザラザラしていると、光が乱反射してしまうので、光が当たっている部分もそこまで明るく見えません。

これは、普段着ている服を考えてもらうと分かりやすいと思います。

Tシャツやセーターなどの服を見ても、「テカテカしていて眩しい」と感じることはまずないと思います。

具体例2:材質の柔らかさに関する視覚的情報

材質が柔らかいのか、もしくは硬いのか…。

この判断基準は 「輪郭や表面がぼやけているかどうか」 です。

雲やクッションなど、細かいパーツが集まってできた柔らかいものでは、輪郭が明確に決まっていないのでぼやけて見えます。

一方、岩や氷などの硬いものは輪郭がはっきりして見えます。

柔らかいものは力を加えると千切れる、硬いものは力を加えると砕けるという違いからもなんとなく想像できるんじゃないかと思います。

具体例3:材質の透明度に関する視覚的情報

材質が透明なのか、不透明なのか…。

この判断基準は、 「光が透過しているかどうか」 です。

光を透過している部分は、彩度・明度が高く見えます。なので、これを基準に考えてみましょう。(下図参照)

氷などの、限りなく透明に近いものは、背景の色が見えるので、そこから判断するのがおすすめです。

③②で得られた情報を絵に描き込む

②で得られた視覚的な特徴を絵で描写すれば、完成です。

例えば、葉っぱであれば以下のような特徴がありますよね?

  • 表面に膜があるのでツルツルしている
  • 太陽の光を透過させる
  • 葉脈が通っている
  • 葉先が湾曲している

これらの特徴を他人に伝えることができれば、「自分は絵で質感を表現できたんだ」と思って問題ないです!

他の人に意見をもらうと「自分のイメージしているものと相手のイメージしているものの違いが分かる」のでおすすめです。

木や葉っぱや鱗といったものはさまざまな形のものがあるので、その中からできるだけ普遍的なものを描くと相手に伝わりやすくなります。

質感描写に効果的な3つのテクニック

1.ブラシの種類を変えて描く

柔らかいものは柔らかいブラシで、硬いものは硬いブラシで描く ことにより説得力が増します。

ここは、絵の上手さとそこまで関係ない要素なので、初めは質感を表現できそうなブラシを探すことから優先的に取り組んでみましょう!

ちなみにクリスタで、既存のブラシでは物足りない場合、以下の本のブラシがおすすめです。

2.流れを意識して描く

材質の流れを考えて、それに従って描くことで説得力が増します!

具体例1:木や雲、茂みを描く場合

雲や茂みは、中心から球状に広がっているので、 球を描くイメージで描く と良いです。

具体例2:木目や髪の毛を描く場合

木の床や髪の毛は一定の方向に流れているので、 その方向に沿って描く と良いです。

筆跡のはっきりしたブラシのほうが、流れを描写しやすいです。

3.ポイントを絞って描く

質感が重要と言っても、ただ単に左下の画像のようにテクスチャーを貼り付けただけだと不自然に感じてしまいます。

なので、右上の画像のように、物体の明るい部分や面の境界などの目立つ部分を重点的に描き込むようにしましょう。

逆に、光の当たっていない部分は目立たないので描き込みを抑えても大丈夫です。

まとめ

ということで質感表現について紹介しました。

結局のところ、質感表現において 「対象をしっかりと観察して描く」というのが結論であることに変わりはありません。

ですが、「どう観察するのか」といったことは初めのうちはあまり分からないんじゃないかと思い、この記事を描きました。

みなさんも、質感表現を意識して絵のクオリティをアップさせていきましょう!

ちなみに、僕が描いたものはpixivにあげているので、良かったら参考にしてみてください!(画像クリックでpixivに飛びます。)

それでは~